銅加工物

電気銅を前回取り上げたので、今回は銅化合物である酸化銅や硫酸銅に焦点を当てます。酸化銅ⅠとⅡがあり、化学式は酸化銅(Ⅰ)がCu2O、酸化銅(Ⅱ)がCuOです。酸化銅(Ⅰ)は赤色、酸化銅(Ⅱ)は黒色です。船底へのフジツボの付着を防止する船底塗料用防汚剤等に使われます。

次に、硫酸銅ですが、酸化銅と同様にⅠとⅡがあり、化学式は硫酸銅(Ⅰ)がCu2SO4、硫酸銅(Ⅱ)がCuSO4です。硫酸銅の無水物は白色粉末ですが、水を反応させると、青色の硫酸銅(Ⅱ)五水和物CuSO4・5H2Oになります。レーヨンなど繊維の製造等に使われます。

金・銀・銅に殺菌作用があることは知られていますが、酸化銅の用途は、フェライト、釉薬、整流器、触媒、ガラス用着色剤、農薬、医薬品等です。硫酸銅の用途は、顔料、エッチング液、殺菌剤、防腐剤、糖検出薬のフェーリング液の原料、食品添加物、医薬品等です。

マーケティング・コンサルタント 川本 比呂史